シュナがいっぱい!!
2016年7月29日 / モノづくり
シュナと友達犬、そして犬連れキャンプ
2016年7月29日 / モノづくり
2016年6月18日 / モノづくり
更に急に暑くなりましたね!
今からこれじゃ、夏本番は、どうなるのやら…。
暑い時に無理をするのは危険ですが、
私は閉め切っているのが苦手なので、全てエアコン頼りだと、それも辛い。
ということで、今年こそは、玄関に網戸を!と、材料を買ってみました。
日中が暑くても、まだまだ夕方以降はいい風が吹きますしね。(^^)
今日、その取り付けをしました。
そのちょっとした事を載せておきます。
取り付け方を調べても、細かいところを載せてくれているところは多くないので、
ちょっとした失敗なども書いておいた方が、誰かの役にも立てるかな?(^^ゞ
うちが使用したのは、「川口技研のアルキング玄関網戸 AKW-21」です。
これは枠がないタイプなので、
取り付ける柱に凹凸がある場合、「段差解消材 DK-24」を使うのですが、
左右に段差がある場合、2ついります。
と、注意が書いてあったにもかかわらず、
私は1つしか買ってなかったので、慌てて買い足しに走りました。(^_^;)
我が家の柱の段差は、
上部7mm、下部10mmと、ちょっと違うのですが、
付属で、隙間を埋めるスポンジのようなものが入っているので、
それの重ね張りで対応します。
が、スポンジの厚みと段差が合わなかったようで、
下部はこんな風に、少し浮いてしまいました。
ま、結果としては、特に問題は起きませんでしたが。(^^ゞ
段差解消材は、120cmが2本入っているので、
ドアの高さに合わせて、自分で金ノコなどでカットして使います。
我が家の2つの合わせ目はこんなふう。
なかなかいい感じ!
それもそのはず。
今日の作業は、旦那さんがやってくれているんですから。
こういう作業は私がする事が多いのですが、
なにせ、私はざっくりした性格。
結局、こういう細かいところがきちんとできるのは、
旦那さんの方なんですよね。(^^ゞ
ドアクローザ―があっても大丈夫なように、網戸はその下までに出来、
ドアクローザ―を避けるような部材も入っています。
上側にも枠をつけ
付属のネットを貼って終了!
他の写真を見て、
透明のカバーのようなものなのかと思っていたのですが、
入っていたのは網戸のようなものでした。
更に風通しが良くなるので、助かります。
下レールを張り、網戸本体を取りつけて、完成!(^^)/
が。
分かりますか?
取っ手と網戸が干渉してしまいました…。(^_^;)
クロ―ザ―がぶつかるので注意!の話は色々出ていたので、
そちらは気をつけていたのですが…。
下レールは、強力な両面テープで付けるタイプだったので、
多少の修正は出来ますが、
段差解消材などをつけてしまいますと、
それを直すところからやり直すのは、かなり大変です。
ということで、我が家は多少の修正だけでいい、という事にしました。
こういう事もありますので、十分ご注意を。(^^ゞ
と、簡単に書きましたが、
旦那さん、このすべての作業に4時間ほどかかっていました。
金ノコを使ったので、
カットするのに、手間がかかってたようです。
あとは。
きちんと細かいところもやってくれる、と言う性格もあるのかな?
その間、わんこと私は。
よく寝てました。(^^ゞ
旦那さん、お疲れさまでした。
涼しくなったよ、ありがとね。(^^)
年末から続く、ふくのお腹のゆる加減。
お芋がいいよと、聞いて早速!と思ったのですが、
こまめに焼き芋など作るのは、ちょっと…。(^_^;)
ということで、干しイモ作りにはまりました。
たまにいい感じに仕上がるモノもあるのですが、
歯の詰め物が取れそうな、微妙な硬さのモノや、
市販のモノのように、粉(糖)を噴いたけど、
固くて歯が立たない、なんてものも、結構出来てしまいました。(-_-)
いろいろ試した結果、
このぐらいならいいかな?というレシピが出来たので、
覚書として載せておきます。
お芋は安納種が、干し上がりが固くなりすぎないので、私は気に入りました。
それを、まずは焼き芋にします。
洗ってアルミホイルでくるんで、160度で90分、オーブンで焼きます。
その際、余熱は特に必要はありません。
大きすぎるお芋は、切る事もあると思いますが、
その場合、アルミホイルでくるむ前に、切断面をクッキングシートで保護してください。
これをしておかないと、焼きあがりにホイルをはがすのが、めちゃめちゃ大変です。
焼きあがったお芋は、適当な大きさに切って、今度はフードドライヤーへ。
うちの最低温度は35度なので、それに設定。
高い温度だと、フードドライヤーだけで、ふちがかなり固くなり、
その後さらに乾燥させていくと、結構な硬さになってしまいます。
フードドライヤーに乗せる際も、べたべたな面が網につかないように、クッキングシートで保護。
表面が乾いたら、裏返してクッキングシートを剥がして、反対の面も乾かします。
両面、べたべたしないぐらいに乾いたら、後は風乾。
お好みの固さまで干せば、出来上がり。(^^)
全部フードドライヤーで作っても大丈夫でしょうが、
お日様パワーも頂きたいと、天日干しも入れてみました。
私の場合、お芋は厚さ1センチぐらいに切る事が多いので、
フードドライヤーは20時間ぐらい、風乾は3-4日が気に入りました。
フードドライヤーは、もっと短くてもいいのでしょうが、
途中でまたもや寝てしまったので、とりあえず実際に行った時間がこれということで。
さて、覚書終了!
上手にできた子達は、既に出払ってしまったので、再度干しイモ作りです。(^^)/
ちなみにこの干し芋、
このままワンコに食べさせると、歯にもつきますし、濃縮されているのでカロリーも高いです。
うちの場合は、これをお湯で戻して、お芋水にしてご飯に混ぜました。
ま、お芋水にするのならば、どんな硬さのものでもいいのでしょうが。
これは、人も美味しく食べれる干し芋の作り方ってところかな。(^^ゞ
2015年11月8日 / モノづくり
昨日の事ですが。
なな、久しぶりにテキスタイルのクラスに行ってきました。
以前行ったのは、1歳の時。
その時は車で行ったのですが、渋滞もひどく…。
なので、今回はケージ入ってもらい、電車で行きました。
久しぶりの電車なので大丈夫かと、少しは心配していたのですが、
うんともすんとも言わず、電車の中では大人しいものです。(^^)
クラスに着くと、みなさんにあいさつをして回り、
準備完了!
今日は、ななの型紙を作りに来たんだもんね。
主役だよ!(^^)
が。
いつまでたっても、出番が来ない…。
ふん。
とうとう、いじけてしまいました…。
だって、久しぶりに来たんだもん!
私にだって、作りたいものがあるんだよ。(^^ゞ
しばし待て!
そして、午後も遅くなってから、
やっとななの出番がきました。
今度こそ、出番??
教室で放してもらい、イキイキしてきました。
教室中、探索探索…。
みなさん、わんこ好きの方でよかった!
作業の合間に、みなさんが相手をしてくださって、
お行儀がいいのを、とっても褒めてもらっていました。
そして最後は、先生にもなでてもらってご満悦!(*^_^*)
さて、では、君の型紙を取ろうね。(^^)
この後、しっかり役割を果たしたななは、
疲れたようで、ぐっすり寝ながら帰ってきました。
えらかったねー。(^^)
おかげで私も、ちょっとトンネルを抜けたかも。
気持ちを新たに、もう一度セーターに挑戦です!(^^)/
…。
何着目だ??(^_^;)
2015年11月4日 / モノづくり
みんなのお気に入り、もちもちクッション。
でも、カバーがないので、汚れると丸洗いです。
これが大きいので、洗うのに一苦労。
なので、カバーを作成!
我ながら可愛くできたと満足だったのに、
これが不人気。(-_-)
座り心地、悪い…。
うーん…。
ランで疲れた後なら使うかと思いきや。
え!
わざわざよけて寝るの???(゜.゜)
カバー1枚で、この差なんて。
ショック…。(T_T)
元のもちもちクッションは、ストレッチ生地だったの、
真ん中がいい具合にへこみ、包まれ感がよかったようです。
今回の生地は綿なので、そういうフィット感がでません。
うむむ、残念!!
ということで、只今ストレッチ生地を注文中。
絶対に
「わーい!(^^)/」と、言わせてやるぞ!!
待っておけーー!
枕としてなら、使ってくれました。
はぁ…。(-_-)
2015年10月28日 / モノづくり
テキスタイルの先生の展示会があったので、行ってきました。
最近、授業はさぼり気味。
「じんが落ち着いたら…」とお休みしたのに、未だに行けていません。(^_^;)
あらきかずこ先生です。
先生が来ているのは、こんな服です。
これ、どうなっているんだ???(^_^;)
ちなみに、形はこれと同じです。
更に不思議。(^^ゞ
今回はフリーレースで作ったタペストリーの展示会でした。
そして、こんなオブジェも。
で、一体フリーレースとは??
これ、説明するのが難しいんですよね。(^_^;)
フリーレースは、先生が確立した、テキスタイルの手法です。
これを使って、
ウェアやらバッグやら、オブジェやら、タペストリーやら、作れるものは多種多少。
それを絵を描くようにして作るんです。
…。
分かりにくいですよね。(^^ゞ
気になる方は、先生のオフィシャルページを見てくださいね。
スケジュール更新は止まっておりますが、
授業の方はちゃんとやっておりますので。(^_^;)
会期は、今月31日までです。
場所は、新日本橋の小津和紙ギャラリーでやっています。
興味がある方は、ぜひ覗いてみてくださいね。
さて、私もそろそろ復帰しないと。
今日先生と相談して、
私はまず、犬の洋服を納得するまで作ってみることにしました。
煮詰まっていたところがあったのですが、
先生と話していると、目の前が開けたような気がします。
試してみたいことがいっぱい!
さ、頑張るぞ!(^^)
2015年10月25日 / モノづくり
車の中で、ふと、横にいるじんを見てみたら、
耳の付け根辺りの毛が、ホワーっと立っていました。(゜.゜)
今年もやってきました、この季節が。
そうです、静電気です。
体をよく拭いても、なんか最近ほこり臭いなと思っていたのですが、
静電気のせいだったのか?
ということで、去年に引き続き、フラッシングウォーターを作成。
去年は、アロエベラパウダーを使って、少ししっとりさせるところまで行きました。
今年はそこからスタート。
ホットタオルで拭いて、
ブラッシングウォーターをたっぷりスプレーして、ブラッシング。
終わった今は、ほこり臭くも、犬臭くもありません。
さて、この状態がいつまで続くか。(^_^;)
今年も色々試してみようと思います。
去年のうちに糸を紡いでおいた、ふくのセーターが、
かなり前に仕上がりました。
前回のキャンプでも、ちらっと映っていたのですが。(^^ゞ
でも、ちょっと忘れていたことなどがあり、それを直しました。
そして、本日寒がり出したふくに着せて見ました。(^^)
思った通りの色合い!
ふくによく似合います。(^^)
自画自賛ですが…。
でも、着た後お散歩などで動いてみると、やはり気になるところが出てきます。
腕の付け根、もう少し上から始まるほうがいいなぁ。
動きには支障がないんだけど、見た目のバランスとして。(^^ゞ
あと肩の部分。
短かったようで、首の部分が引っ張られてしまいます。
ここはもう少し長めに作ったほうがいいかな。
極めつけは、これ!
単糸なので、
斜傾するのは分かっていたのですが、ここまでとは!(゜.゜)
よく考えれば、どうしてそうなったのかは、わかるんです。
残念!
考えが足りなかったぁー!(>_<)
ま、本人はそんなこと気にしてないようですが。
というより、早く脱がせろ!か??(^_^;)
ジャストサイズで作ったので、
もう少しゆったり着れた方が、確かに楽ちんだよね。
見ていると色々気になるので、もう1着作っちゃうんだろうな。
でも、ほかにも作りたいものがあるので、
しばらくはこれで我慢。
今年は、久しぶりに、作りたいモノが色々出てきました。
一昨日はランへ。
もちろん、マグたちと遊ぶのが目的でしたが、今回の目的はもう一つ。
それは、お肉を預かること。(^^)
涼しくなってきたので、マグたちもコーシングシーズンに入ります。
「その時に、食いつきのいいおやつがあれば…」と、
マグママがお願いしてくれたんです。
気に入って貰えて、嬉しい!
もちろん作ります!(^^)/
預かったお肉は、こんな感じ。
鳥むね5枚、豚もも1枚、ハツ2枚。
そして。
「干しいももおいしんだって!」と言った、
私の言葉を思い出してくれたらしく、
焼き芋も作ってきてくれました!(^^)
早速、調理!!
前回までで、どのくらいの厚さで、どのくらいの時間がかかるか、
なんとなくわかって来たので、
それを念頭において、切ってみます。
異素材も、そうすれば一緒に乾燥できますし。
そして、出来上がり。
お肉、完璧!(^^)/
前よりも短時間で、全部いい感じに仕上げることが出来ました。
もう少しあったのですが、あまりのいい匂いで、少々味見を…。
したのは、ワンコではなく、私ですが。(^^;)
サツマイモはこんな感じ。
糖分が多いので、周りだけ乾いて、中はしっとりしています。
売っているものみたいに、糖をふかせるのには、
この後、熟成が必要とか。
そのうち、そちらも試してみることとします。
こちら、見た目はそっけない感じですが、味は確かに干しイモ!
なかなかおいしいです。
今回の乾燥は、肉と一緒にしたので、68度6時間ほど。
4時間半ぐらいで、ほぼいい感じだったのですが、
もう少し変化するかと、やり続けてみたら、
ちょっと失敗。
角の部分だけ、過度に乾燥されて、硬くなってしまいました…。(>_<)
もうちょっと低温で、じっくりやってみた方が、おいしくできるかなぁ。
サツマイモは、今後の課題です。
でも、これが上手にできるようになったら、
キャンプに持って行って、焚き火で炙って食べたいなぁ。
楽しみ楽しみ。(^^)
さて、ジャーキーを渡しがてら、
本日もランで遊んできます!(^^)/
2015年9月15日 / モノづくり
我が家のウッドデッキ。
年に1回、ペンキを塗り直して、メンテナンスをしているのですが、
去年はタイミングが合わず、出来ませんでした。
我が家の裏山には木が多く、毎年それが落ち切ってからやっていたのですが、
去年は、残暑がきつく、なかなか落ちなかったんです。
そして、すべて落ちた時には、時期的に忙しくて…。
でも、見た感じしっかりしているからいいか!と。(^^ゞ
でも、大間違い。
今年の梅雨や真夏の日差しを経ると、どんどん劣化していき、
デッキの水はけも悪くなってきました。
やっぱり、メンテナンスは大切です。(-_-)
今年は、涼しくなるのも早かったので、虎視眈々。
天気を見つつ、昨日から実行!!
本日、無事2度塗りが終わり、ほっと一安心です。(^^)
ただ一つ誤算が。
冬と違い、まだ暖かいせいか、乾きが早いんです。
おかげで有機溶剤の匂いが、いつもより早く消えるような感じがします。
これは、嬉しい誤算でした!(^^)/
ご機嫌でウキウキしている私のそばで。
出たいのかぁ…。
でも今日は出れないんです。
出ると、茶色犬になっちゃいますよ!
ま、明日からは、綺麗になったデッキで、
心置きなく日向ぼっこが出来るから、待っててね。(^^)